信州・赤沢
森林セラビー基地・森林浴発祥の地
木曾赤沢の美林を歩く
2009年05月18日
晴れ



新緑の美しい季節。
御嶽山の麓で、森林の出す精気、緑の癒しの効果で心身をリフレッシュです。
長野県上松町赤沢自然休養林は木曽檜の供給地として有名な所。
伊勢神宮式年遷宮の御神木にもここの檜が奉納されています。
木が美しいと言うだけではなく、林業の発展や木の文化を継承している重要な場所なのです。
歩いたのは山道です。
広いので、歩く通路は数多いですが、今回は峠越えもありました。

お昼は山菜たっぷりのお弁当。山の風景にとっても似合っていました。







山菜いっぱいのお弁当



森林鉄道の切符



バスの遅れた見返りにいただいたチケット。
森林鉄道も体験。やった〜(o^∇^o)ノ


何もかもが木・木・木製品です。



こんなきれいな渓流を眺めながら
森林鉄道は走ります。


お魚いるかな?
なんて、不謹慎かなぁ・・・(>_<)


列車で時間の余裕が・・・
「冷沢(ツメタザワ)コース」を選びました。


登りが続いて・・・・



冷沢峠はやや広いスペースのあって
休憩も出来ます。


ヒノキとサワラの木は
紛らわしいです。


こんな所も登って・・・


分岐点で距離の長い上赤沢コースへ


最後の峠です。
ほうのき峠



後は下りのみ(^_^)
余裕で森林広場へ戻ってきました。






時間があるのでこの釣り橋をわたって
渓流コースを歩く事に


前日の大雨でぬかるみがあちこちに。
滑らないよう慎重に・・・


小さい滝
こんな清々しい場所も見れました。



更に少しの時間が・・・・
資料館ではヒノキの年輪による
成長の様子を見て、感動です。