| 
 
 
        
          
            | 6月になりました。
 この間新年だった様な気がします。沖縄ではもう梅雨入り。早いものですね。
 
 梅雨のハシリが来る頃、ドクダミガ白い花をつけます。ドクダミは逞しい花。
 根は強くはびこります。
 葉を乾燥させ、煎じて飲むと、胃腸の薬になると、昔から聞かされてきました。
 病気がちの隣のおばあさんが、よく貰いに来たのを思い出します。
 
 花は清楚な白色。
 でも、この4枚の白い部分は花弁ではなく、中心のしべのように見える黄色い部分が沢山の花の集合体とか。
            沢山のお花が集まって一つの花のように見えるのです。
 
 斑入りのドクダミは「ゴシキドクダミ」です。
 海外では「カメレオン」と呼ばれているそうですが、カラフルだからでしょうか。
 
 欧米では大切にされているようですが、日本では殆ど雑草扱いの花。
 亡き兄の法要の折に玄関脇にあまりにもきれいに咲いていたので、少しいただいてきました。
 我が家の庭で逞しく咲いているのを見ると、
 なぜか、清楚な美しさに惹かれている自分を発見して、ほっと安堵の気持ちになります。
 私にとっては兄の思い出、郷愁を誘う花なのです。
 
 
 |  
 
 |