国史跡白山平泉寺
2011年10月14日


福井県勝山市
平泉寺は白山(2702m)の登拝口に開かれた山岳寺院です。
創建は717年、白山を開山した泰澄・・・・(夢枕に白山の神が立ったので白山に登ろうと決心したと云う)・・・によって開かれました。

古代から中世後期には
白山信仰の拠点寺院として大きく勢力を増していき、
最盛期には48社、36堂、6000の僧侶の住居が寺内に点在していました。
発掘で出土した物は800年頃の物と言われます。

しかし、1574年の一向一揆で敗れ、全山焼失。

平成に入っての発掘調査が行われ、かつての境内が東西12km、南北1kmの広さである事がわかってきました。
当時は神仏合体、広大なお寺です。

背後の尾根上には白山山頂への登拝道うである白山禅定道になっています。
発掘された当時の石畳の道を歩く事もできました。




入口にあった杉の大木。
8世紀の当初から多くの人、いろんな出来事を
眺めてきた木。
感慨深いものがります。









発掘された石畳。
苔で覆われていますが、歩く事も可能でした。
当時の人たちはどんな気持ちで歩いたか・・・・



苔むした三十三軒拝殿跡







江戸時代になって
平泉寺白山社の本殿が建てられ
やがて拝殿も建てられました。



福井には古代の恐竜が発掘された事もあって、世界有数の恐竜館があります。

帰り道少しだけ寄り道。
またゆっくり期待場所です。