| 
        
          
            | 6月25日から京都市美術館で行われていた「フェルメールからのラブレター」
 いつかと行こう思っていた・・・(^○^)
 
 10月16日で終わりに近づいて、やっと12日に行ってきました。
 
 17世紀のオランダの絵画・・・人物画ばかり・・・から人々のメッセージを読み解く。
 わかり易い配置でした。
 
 @人々のやりとりーしぐさ、表情、視線
 A家族の絆、家族の空間
 B職業上のあるいは学術的コミュニケーション
 C手紙を通じたコミュニケーション
 
 こんな風に分けられたお部屋。
 
 そして最後はC-2
 手紙を通じたコミュニケーション
 ヨハネス・フェルメールの登場です。
 
 手紙を書く女と召使・・・1670年頃
 手紙を書く女・・・1665年頃
 手紙を読む青衣の女・・・1663〜1664年頃
 
 青色が素晴らしい〜ラピスラズリを粉末にして絵の具に混ぜてあるとか。
 修復されて初公開がこの日本と云う事です。
 
 その時代の人々のメッセージを読み解く事が出来る。
 絵画は素晴らしいですね。 沢山の人物画の中からエンブレムや寓意を見つける・・・
 解説イヤホーンのお世話になりました。
 
 フェルメールの作品は
 小品が3点だけ。
 
 
 |  |