|
大垣を出発したのは7時30分。
揖斐川に沿って303号線を上がり藤橋村から新しい道を。徳山ダムを左手に見て、新しいトンネルを幾つも過ぎ、冠峠に到着。
約1時間半でした。9:30登山開始です。
冠峠は福井県・岐阜県の県境。
ちょっとした広場があり、大きい石碑が立ち、冠山への登山口が、
そして、冠山の尖がった山頂が見晴らしの良い彼方に見えていました。
反対側になる金草岳へは熊笹に覆われて見分けがつき難い。
忘れられたような祠の横が登山道です。 |
|
左が冠岳。そして反対側、金草岳ははるか彼方。まだ見えません。
|
見落としてしまうような登山口。
この祠が目印です。お花もちゃんと供えてありました。
冠岳への登山口案内とは大違いで、よく気をつけないと判らないほどで、ちょっと淋しい気が・・・。
いきなり熊笹の登りが続きます。
少し進むと急斜面になり、足場の悪い細い山道になって、倒れた大木を跨いたり、
この先どうなるのか、ちょっと心細い・・・
一度、下って、登りかえすと、1046mの三角地点のある展望の良い所へ出ました。
ここから、又下りが始まります。
どんどん下るので、一体どこまで・・・?約400mは下ると教えてもらいました。
右が福井県、左が岐阜県。
自然山とスギの植えられた岐阜県の山とはっきり違うようですね。
スギ山も、手入れは殆どしてないようで、荒れ山の感じです。
登山道の至る所、真ん中に県境の石碑が埋められているので、気をつけないと・・・
躓きそうです。
笹の根元にはタケノコが沢山生えておりました。帰りに採取と言う事で、帰り道の楽しみです。
また、一気に100mほどの急斜面を登ると桧尾峠に到着。 |
1046mからの展望は笹から開放された時間でした。
冠岳が目線に見えます。反対の金草岳はまだまだ遠い。
途中でイワカガミの群生やチゴユリを見つけました。
県境稜線・桧尾峠・・・・ここまで2回の休憩を含めて70分です。
まだまだ先は長そう。今までよりここからの方が遠いようです。
リーダーがザイルを取り出せるように用意しました。サレ場があって、滑りやすいようです。
うううーーー、そんな事聞いてなかった。
笹の途切れる場面では強風・時には突風が襲ってきます。
かなり急なザレ場。慎重に足を踏みしめながら、やっと通り過ぎました。
ザイルのお世話にならなくて、本当にラッキーでした。
何度登ったり下ったりした事でしょう。
初めは急登。少し下がって、そして登り道。やっとたどり着いたら、そこは白倉岳だとか。
金草岳はその後ろ側。下からは見えないので、勘違いしていました。
気を取り直して、また、下り、又のぼりです。
そしてやっと金草岳の山頂。1227.1m第2等三角地点。
展望は良い場所だそうですが、残念ながら曇りでした。 |
お弁当タイム。その後山菜採りタイム。
コシアブラが沢山。今、最盛期です。採る人がいないのか、採り放題といった感じでした。
帰りかけに若いお二人連れに出会う。・・・で、全員で写真を撮ってもらう。
今日、はじめての出会いです。
そういえばずっと人に出会わなかった・・・・ |
笹に混ざって山頂付近ではまだシャクナゲがまだ咲いておりました。
季節が遅いのですね。
お花に心を癒され、辿ってきた道を振り返り、感慨にふける時間でした。
ザレ場を下りる時は一番気を使った時間です。
強風。風当たりがよく、突風に倒されたり・・・・
腰を低くして、時には低い笹に掴りながら・・・です。
4時半過ぎ、やっと駐車場に帰ってきました。
皆様〜ありがとう。そして山に(^人^)感謝♪です。 |
帰り道は山菜を採る楽しみもありました。
ネマガリダケ、コシアブラ・・・山に来ないとゲットできない貴重品です。
夕食の献立もあれこれ考えながらの帰途でした。 |
|