東大寺二月堂お水取りと津市結城神社
2008年3月11日


津市・結城神社
津市の結城神社は後醍醐天皇を奉じて「建武新政」の樹立に貢献した結城宗広公を祀ってあります。 最近、しだれ梅で特に有名になりました。
250本のしだれ梅の他に約50本の紅梅・白梅50本がが咲き誇る様子は見ものです。
紅梅、白梅の控えめは香り、色相など、心が惹かれますが、しだれ梅の絢爛さも又別の趣がありました。
























薬師寺
若草山を背景にすくっと聳える薬師寺の三重の塔。
東塔は唯一創建当時の建物で、国宝に指定されています。
六重にも見えるのは各層に裳階(もこし)と呼ばれる庇がついているから。・・と説明を受けました。
残念ながら時間の関係でゆっくり拝見できなくて・・・次回の楽しみとしましょう。











写真を頂きました。



東大寺二月堂・お松明行事
お水取りは今年で1257回目だそうで、それも西暦752年から欠かしたことがないそうです。 すごく長い間続けてきた行事。仏事の偉大さを垣間見たような気がしました。

11人の練行衆・・・こもりの僧・・・が1日6度、10時間前後の法要を繰り返し、 ご本尊の十一面観音に世上の罪やけがれを懺悔して、平和や五穀豊穣を祈る行事です。 

3月11日。この日は午後7時に第1本目が灯火されました。
始めは登廊の下の方にポッと小さな火が見えて、それが二月堂に上っていくにつれて大きな松明となり、 上がるといろんな技巧をこらして振り回され、廊下をかけ走る。松明は燃え盛ったまま、振り回されます。 そして最後は松明の火が一面に飛び散ります。

観ている人たちの頭上に火の粉や煙が流れ落ちて、歓声がどっと湧きました。 私の帽子にも灰が落ちて今年の無病息災を感じていました。
鐘はおたいまつのあいだ鳴り続けて、多分読経の声も聴かれたようでした。

奈良ではこのお水取りがすめば春がやってくると言われています。